Blog

西陣織ができるまで【綜絖(そうこう)】

今回は、西陣織の綜絖について書きたいと思います。綜絖とは、経糸を上げ下げする仕組みを整える工程です。巻き取られた経糸は、綜絖屋さんへいきます。『綜絖』とは、機械の装置のことでもあり作業の名前でもあります。経糸と緯糸が織られていくときに経糸を引き上げてその間を緯糸が通ります。ところが、織りによって模様を表現していく紋織の場合は、経糸の上げ下げの指示がとても複雑です。綜絖は、経糸の一本一本にその指示を伝える装置なのです。一本の帯に6000本の経糸が必要ならば、同数の綜絖が必要です。6000本の経糸を通さなければなりません。こんなに細いものに糸を通すために西陣専門の綜絖屋さんが存在するのも当然のように思います。綜絖屋さんの仕事場は椅子や照明などに作業がしやすいように工夫がされています。参照 「きものの基本」アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。 

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.