Blog

きものの知識 【帯】

唐織(からおり)

おはようございます。 今回は、唐織について書きたいと思います。 唐織は、立体的な模様表現が重厚な雰囲気をかもし出します。また、中国から伝わった有職(ゆうそく)織物の織り方です。能装束に多く使われており…

続きを読む

錦織(にしきおり)

 今回は、錦織について書きたいと思います。 錦織は、多色の色糸を緯糸(よこいと)に使用した日本の代表的な袋帯の織り方です。さまざまな技法のある西陣帯の総称のような存在です。 参照 「きものの…

続きを読む

綴れ織(つづれおり)

 今回は、綴れ織について書きたいと思います。 綴れ織は、独特の技法で精緻に綴っていく帯です。きつく張った経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を鋸(のこぎり)の歯のように削った中指の爪で掻き寄せ…

続きを読む

半巾帯(はんはばおび)

おはようございます。  今回は、半巾帯について書きたいと思います。  半巾帯は、並幅(約30cm)に対して半分の幅の帯です。主にゆかた用でしたが、最近は種類も豊富になっています。 …

続きを読む

博多織

 今回は、博多織について書きたいと思います。 博多織は、福岡市の博多を中心に生産される織物の総称です。 代表的な織物である帯地を指すことが多く、特に独鈷(とっこ)模様と横畝(よこうね)の現れ…

続きを読む

西陣織

 今回は、西陣織について書きたいと思います。 西陣織は、京都市中心部の北西部である西陣地域で生産される織物の総称です。 西陣は日本を代表する絹織物の生産地です。 起源は平安時代以前にまでさか…

続きを読む

八寸名古屋帯

おはようございます。  今回は、八寸名古屋帯について書きたいと思います。 八寸名古屋帯(袋なごや帯)は、仕立て上がった状態で、幅30cm長さ3.6mぐらいの帯です。 九寸名古屋帯のように裏地…

続きを読む

九寸名古屋帯・染め

 今回は、染めの九寸名古屋帯について書きたいと思います。 友禅、刺繍、型、絞りなどの技法で模様を表現した名古屋帯を染め名古屋帯といいます。 形は織り名古屋帯と同じですが、お太鼓柄といってお太…

続きを読む

九寸名古屋帯・織り

おはようございます。 今回は、織りの九寸名古屋帯について書きたいと思います。 名古屋帯は大正時代に名古屋で考案されたものといわれております。一般的に使用され始めたのは昭和に入ってからです。 仕立て上が…

続きを読む

袋帯

今回は、袋帯について書きたいと思います。 丸帯はどのような結び方をしても柄が出て豪華な印象ですが、現在では袋帯が主流になっております。 丸帯は広幅一枚で幅広く織りますが、それに対して袋状で織るために『…

続きを読む

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.