Blog

きものの知識 【和装小物】

足袋の素材とこはぜ

今回は、足袋の素材とこはぜについて書きたいと思います。 足袋の素材は、キャラコ(薄地の平織木綿)などの綿100%が中心です。他に紬や麻、御召(おめし)の生地を使ったもの、綿などに化学繊維を加えたものが…

続きを読む

帯留め

今回は、『帯留め』について書きたいと思います。 きものの装いの楽しみを広げてくれるのが帯留めです。 帯留めは本来、帯締めの両端に付けた金具のことでしたが、現在は平打(ひらうち)の帯締めに装飾的な飾り物…

続きを読む

下駄

今回は、『下駄』について書きたいと思います。 下駄の歴史は古く古墳時代にまでさかのぼるといわれていますが、装飾的な広がりを見たのは江戸時代以降といわれています。 駒下駄、雨下駄、日和(ひより)下駄、右…

続きを読む

和装の履物『草履』

今回は、『草履』について書きたいと思います。 草履は、和装履物の一種で台の底は歯がなく平らで鼻緒がすげられています。 素材は、金銀の帯地や佐賀錦、錦織のほか畳表(たたみおもて)、エナメルなどがあります…

続きを読む

髪飾り

今回は、『髪飾り』について書きたいと思います。 髪飾りには、鼈甲(べっこう)や蒔絵、彫金、木、陶磁器のほか宝石をあしらったものや縮緬(ちりめん)地を使ったものなどさまざまな種類があります。 髪飾りは、…

続きを読む

衣裳敷(いしょうじき)

今回は、『衣裳敷』について書きたいと思います。 衣裳敷は、きものを広げたりたたんだりするときに重宝する和紙の敷物です。 きものや帯、小物を汚さずに整理することができる優れものです。家庭で着付けをすると…

続きを読む

末広(すえひろ)

今回は、『末広』について書きたいと思います。 扇子は、末広がりの形から末広とも呼ばれます。 黒塗りの骨に金銀の地紙を貼ったものが一般的な祝儀扇です。 これは、フォーマルなきもの全般に使えますが、白骨の…

続きを読む

草履

今回は、『草履』について書きたいと思います。 草履の原型は、藁(わら)の草履でしたが、江戸時代に発達し、さらに明治以降に改良されました。 現在では、礼装から普段まで履ける種類がたくさん揃っています。草…

続きを読む

和装バック

今回は、『和装バック』について書きたいと思います。 こちらのバックは、表地に織物を使用したフォーマル用の和装バックです。 右のバックは、お茶席など多くのシーンに活用できます。 左のバックは、結婚式や格…

続きを読む

帯揚げ

今回は、帯揚げについて書きたいと思います。 帯揚げは、帯を結ぶときに帯枕の上にかぶせて前で帯の上端におさめて飾る小布のことです。 近年は、帯結びの技術が進化して装飾性が強くなっています。 素材は、薄地…

続きを読む

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.