Blog

コラム

先生の卒業袴

こんにちは東京きものです もうすぐ卒業式シーズンですね 今年もたくさんのご予約ありがとうございます 先日ご来店されたお客様のご紹介です 電話でのご予約では先生と伺っておりましたが、とても可愛い方でした…

続きを読む

着物の着方、右前(みぎまえ)と左前(ひだりまえ)とは?

着物の着方について、右前(みぎまえ)と左前(ひだりまえ)という言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。これは、着物を着る際の布の重ね方に関する重要なルールであり、特に礼装や正式な場での着用時に、正…

続きを読む

着付け教室

こんにちは東京きものです 着付け教室のご紹介です 本日のお稽古は「足袋忘れた~」から始まりました 「大丈夫です 今日は黒い靴下のままで着ましょう」 更に、いつも出来ていたのに今日は上手くいかない等ドタ…

続きを読む

着物の帯の結び方と注意点

着物の帯の結び方と注意点について 日本の伝統的な衣装である着物は、その美しさと品格から特別な場面で愛されています。その中でも帯は、着物の魅力をさらに引き立てる重要なアイテムです。しかし、初めて帯を結ぶ…

続きを読む

着物リメイクの始め方と注意点

着物リメイクの始め方と注意点 伝統的な着物は、美しいデザインと職人の技術が詰まった貴重なものです。しかし、着る機会が減ったり、家に眠ったままになってしまったりすることも多いですよね。そんなときには、着…

続きを読む

着物のアイロンがけ方法と注意点

着物のアイロンがけ方法と注意点 着物は日本の伝統的な衣装であり、その美しさを保つためには丁寧な扱いが必要です。特に、着物をアイロンがけする際には、素材や形状を考慮して適切な方法で行うことが大切です。こ…

続きを読む

着物のほどき方と注意点

着物のほどき方と注意点 着物をほどくことは、リメイクや仕立て直し、クリーニングなどの目的で行われます。しかし、繊細な素材を扱うため、適切な方法と注意点を知っておくことが重要です。着物のほどき方と注意点…

続きを読む

袴を着るときの所作とは?

袴を着るときの所作とは?身のこなしの美しさを大切に 袴を着用する際には、単に衣服を身に纏うだけでなく、その所作にも気を配ることが大切です。袴は、歴史的に武士や学者、また儀式などで用いられてきた衣装であ…

続きを読む

綺麗に簡単着付け

こんにちは東京きものです まだ梅雨明けしないのに厳しい暑さが続きますね 本日も35℃以上の真夏日のなか元気に着付け教室に参加して頂きました エアコンを付けていても着付けのお稽古は すぐに汗だくになって…

続きを読む

着物を自分で着られる楽しさを

先日の着付け教室に初回レッスンで親子三世代にて参加されたお客様 お写真は小学生のお嬢様です☆ 初回なのに、1人で着ることができました! お嬢様とお店との出会いは三歳の頃☆七五三のうさぎの祝い着を気に入…

続きを読む

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.