Blog

きものの知識 【文様】

きものの文様【鮫】

今回は、きものの文様の鮫について書きたいと思います。 鮫は、江戸小紋の柄で一面に細かい点を鮫皮状に染め抜いた文様です。小紋三役のひとつで紋を付けられる格の高いものです。 参照 「きものの基本」アシェッ…

続きを読む

きものの文様【鹿の子絞(かのこしぼり)】

今回は、きものの文様の鹿の子絞りについて書きたいと思います。 鹿の子絞りは、絞り染めの技法の一種です。子鹿の背にある斑点の柄に似ていることに由来されております。鹿の子絞りは、疋田絞り、または疋田鹿の子…

続きを読む

きものの文様【十字絣(じゅうじがすり)】

今回は、きものの文様の十字絣について書きたいと思います。 十字絣は、経緯の絣糸で十字形を織り出したものです。これは、絣の基本柄になっています。 こちらもよく紬などに使われていることが多いです。 経緯1…

続きを読む

きものの文様【井桁絣(いげたがすり)】

今回は、きものの文様の井桁絣について書きたいと思います。 井桁絣は、井戸の上部の縁に木を四角く組んだ井桁を文様化したものです。絣織物では基本柄のひとつですが、染めでも使われております。特に紬系のきもの…

続きを読む

きものの文様【鰹縞(かつおじま)】

今回は、きものの文様の鰹縞について書きたいと思います。 鰹縞は、鰹の体色が背から腹にかけて段々薄くなっていくように濃い色から薄い色に変化を付けた縞文様のことです。縞模様が段々と濃い色から薄い色になりグ…

続きを読む

きものの文様【檜垣(ひがき)】

今回は、きものの文様の檜垣について書きたいと思います。 檜垣は、檜の薄板を斜めに編んだ垣根のことでその網目の形を文様化したものです。こちらの文様は、主に白生地の地紋によく使われております。 参照 「き…

続きを読む

きものの文様【網代(あじろ)】

今回は、きものの文様の網代について書きたいと思います。 網代は、垣根や団扇などに使われた竹などを細く削って斜めや縦横に組んだ形を文様化したものです。主に地紋に多く使用されています。 参照 「きものの基…

続きを読む

きものの文様【鱗(うろこ)】

今回は、きものの文様の鱗について書きたいと思います。 鱗は、地と三角形が交互に入れ替わって構成される文様です。魚の鱗に似ているのでこの名があります。また、鱗は、厄除けの意味もあります。 参照 「きもの…

続きを読む

きものの文様【麻の葉】

今回は、きものの文様の麻の葉について書きたいと思います。 麻の葉は、六角形を基礎にした文様です。形が大麻の葉に似ていることに由来しております。 参照 「きものの基本」 アシェット婦人画報社 東京きもの…

続きを読む

きものの文様『幾何学模様』

今回は、きものの文様の幾何学模様について書きたいと思います。 幾何学文様は、直線や曲線、点などで構成させている幾何学的な文様です。わかりやすく端正な図柄が特徴で、雲取りなどの場の中にもよく見られます。…

続きを読む

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.