Blog

琉球絣(りゅうきゅうがすり)

今回は、琉球絣について書きたいと思います。染織の宝庫と言われている沖縄には、個性的な織りや染めがたくさんあります。琉球絣が織られている町は南風原町(はえばる)といいます。南風原は沖縄本島の南部にあり、那覇市内から車で15分ほどのところにあります。昔からこの辺りでは絣が織られていたそうで、現在でもこちらの地域だけで沖縄の絣生産量の90%以上を占めるというまさに「絣の里」になっているそうです。その証拠に琉球絣事業協同組合のパンフレットには「かすりの道散策マップ」があり、「かすりの道」の周辺には琉球絣に携わっている人たちの工房が点在していて、案内板のとおりに進めば琉球絣の香りに触れながら町を散策できるそうです。素朴で繊細な絣の技法はもともとインドから始まり、東南アジア各地に広まったと伝えられています。沖縄にどのようにして絣が入ってきたのかは不明のようですが、14、5世紀ごろの交易によってという説が有力のようです。その頃は、琉球王朝の時代で中国や日本、朝鮮、東南アジアなどとさかんに交易をしていたようです。様々なものが沖縄にもたらされていたようですが、絣の技術もその中のひとつと考えられているようです。沖縄にやってきた絣は、中国や日本(本土)などの影響を受けながらも沖縄の気候風土の中で独特の絣が作られるようになって、飛躍的に発展してきたそうです。その最大の魅力は、何と言っても独創的な絣の模様なのでしょう。絣の模様はその数は、約600種もあるそうです。琉球王朝の頃から伝わる「御絵図帳(みえずちょう)」という図案集があり、それを元に職人さんたちがアレンジしてオリジナルを作り上げているようです。そのため、似ているようでも全く同じ色柄というのはほとんどないそうです。しかも、モチーフは鳥や植物、波、水、お金などの沖縄の自然や生活道具から生まれたものだそうです。出来上がった着物や帯がしたしみやすいのは、こうした人々の暮らしの匂いが感じられるからかもしれません。
参照 「きもののたのしみ」アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。 

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.