Blog

縮緬(ちりめん)

 今回は、染めのきものの生地の縮緬について書きたいと思います。

縮緬は、シルクの染めのきものの代表的な白生地です。生地全体に細かい凹凸が平均してあり、この特有の凹凸を『シボ』といいます。

縮緬にはさまざまな種類があります。大別すると、模様のない無地縮緬と生地に模様を織り出した紋縮緬があります。
いずれも経糸(たていと)に生糸を、緯糸(よこいと)に強い撚りをかけた生糸(強撚糸(きょうねんし))を使って織ります。

無地縮緬の代表格であるがシボの小さい一越縮緬です。現在では、縮みにくいように改良されたシボの小さい三越縮緬が幅広く使われています。
これよりシボが大きい古代縮緬や鬼シボ縮緬などもあります。

文様を織り出したのが紋縮緬です。代表的なのは紋意匠(もんいしょう)縮緬です。振袖や訪問着、小紋などによく使われています。
つややかな光沢のある紋綸子(もんりんず)縮緬は、きものに使われるほか、軽めのものは長襦袢にも用いられます。また、べつの糸を使って文様を織り込んだ縫い取り縮緬をあります。

縮緬の産地は京都府の丹後縮緬と滋賀県の浜(長浜)縮緬が有名です。

古代縮緬

photo:01


大きなシボのある縮緬です。
きもののほか、染め帯や半衿に使われています。

紋綸子縮緬

photo:02


美しい輝きがあり、高級感のある生地です。つるりとした手触りがあります。

紋意匠縮緬

photo:03


緯糸を二重にしてはっきりと地紋を織り出した生地です。
色無地のきものに多く使われています。

参照 「きものの基本」 アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。  

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.