Blog

きものの知識 【文様】

名物裂(めいぶつぎれ)文様

今回は、名物裂文様について書きたいと思います。 名物裂文様は、室町から桃山時代にかけて中国やインド、中近東の国から渡来した染織品の文様です。時代裂ともいいます。 主に茶道の世界で珍重され、茶道具や掛け…

続きを読む

有職(ゆうそく)文様

今回は、有職文様について書きたいと思います。 有職文様は、平安時代以来、公家の装束などの装飾に用いられた優美な様式を持つ文様です。 奈良時代に外国から伝わった正倉院文様などが日本の風土に合うように変化…

続きを読む

正倉院(しょうそういん)文様

今回は、正倉院文様について書きたいと思います。 正倉院文様は、奈良時代に東大寺の正倉院に収蔵された工芸品や染織品に表された文様のことです。 日本の古典文様では最古とされ、インドや西アジアから中国を経て…

続きを読む

きものの文様【茶屋辻(ちゃやつじ)】

今回は、きものの文様の茶屋辻について書きたいと思います。 茶屋辻は、水辺風景に橋や家屋、木や草花を描いた文様のことです。 元は上級武家女性が着た麻地のきものに由来します。 参照 「きものの基本」 アシ…

続きを読む

きものの文様【雪輪】

今回は、きものの文様の雪輪について書きたいと思います。 雪輪は、雪の結晶に見られる六角形の輪郭を円形に描いた線文様です。 中に文様を入れたり、雪輪を区切りに使ったりすることもあります。 参照 「きもの…

続きを読む

きものの文様【雲取り】

今回は、きものの文様の雲取りについて書きたいと思います。 雲取りは、雲の中に多様な文様を詰めて表したものです。 場を区切る方法としてもよく使われて、多くの染織品に見られます。 参照 「きものの基本」 …

続きを読む

きものの文様【観世水(かんぜみず)】

今回は、きものの文様の観世水について書きたいと思います。 観世水は、水を横長の渦巻きのように表した文様です。 能楽の観世流の模様に由来しております。格調のある文様として広く使われています。 参照 「き…

続きを読む

きものの文様【波】

今回は、きものの文様の波について書きたいと思います。 波の柄は、変化する波の形を文様化したものです。 波涛、大波、小波、荒波など数多くの種類があり、表現も多用です。 参照 「きものの基本」 アシェット…

続きを読む

きものの文様『自然・風景文様』

今回は、きものの文様の自然・風景文様について書きたいと思います。 自然・風景文様は、気象の変化の豊かな日本で、波や雲、雪や霞など、とらえどころのない自然現象も美化して文様として表現されております。 ほ…

続きを読む

きものの文様【源氏香(げんじこう)】

おはようございます。今回は、きものの文様の源氏香について書きたいと思います。 源氏香は、香道で『源氏物語』五十四帖にちなんだ組香「源氏香」に使う符号を文様化したものです。源氏香には多様な形があります。…

続きを読む

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.