Blog

きものの知識 【文様】

きものの文様【宝尽くし(たからづくし)】

こんにちは、 今回は、きものの文様の宝尽くしについて書きたいと思います。 宝尽くしは、宝物を集めた中国の文様が日本風にアレンジされたものです。構成要素は多様ですべて揃わなくても宝尽くしと呼び…

続きを読む

きものの文様【熨斗(のし)】

こんにちは、 今回は、きものの文様の熨斗について書きたいと思います。 熨斗は、祝儀の進物や引き出物に添えた熨斗を細長い帯状に文様化したものです。数本を束ねた束ね熨斗としてよく表されています。…

続きを読む

きものの文様【手毬(てまり)】

おはようございます。今回は、きものの文様の手毬について書きたいと思います。 手毬は、子供の玩具です。江戸後期には装飾的な手毬が作られて流行したそうです。子供や女性のきものや染め帯によく見られます。 参…

続きを読む

きものの文様【鼓(つづみ)】

今回は、きものの文様の鼓について書きたいと思います。 鼓は、和楽器の小鼓の形を文様化したものです。両端の丸い面や紐を巧みに図案化してきものや帯によく使われています。 参照 「きものの基本」 アシェット…

続きを読む

きものの文様【薬玉】

おはようございます。今回は、きものの文様の薬玉について書きたいと思います。 薬玉は、5月5日の端午の節句に魔除けに飾られたものです。香料を袋に入れて造花を結んで糸を垂らした形を文様化されています。 参…

続きを読む

きものの文様【御所車(ごしょぐるま)】

今回は、きものの文様の御所車について書きたいと思います。 御所車は、源氏車ともいいます。平安貴族が用いた牛車を文様化したものです。 御所車は、牛を除いて描かれます。古典的で典雅な趣があります。 参照 …

続きを読む

きものの文様【貝桶(かいおけ)】

おはようございます。今回は、きものの文様の貝桶について書きたいと思います。 貝桶は、貝合わせの貝を入れるための道具です。中世には、嫁入り道具のひとつとして使われていたそうです。 貝桶は、礼・正装のきも…

続きを読む

きものの文様【地紙(じがみ)】

 今回は、きものの文様の地紙について書きたいと思います。 地紙は、扇に貼る紙のことです。 骨のない紙だけの形の中に草花や文様を入れて描かれます。優雅な染織品などに使われていることが多いです。…

続きを読む

きものの文様【扇面(せんめん)】

おはようございます。 今回は、きものの文様の扇面について書きたいと思います。 扇面は、扇文、末広文とも呼ばれています。 末が広がることから、吉兆の意味になぞらえて縁起のよい文様とされております。 参照…

続きを読む

きものの文様【檜扇(ひおうぎ)】

 今回は、きものの文様の檜扇について書きたいと思います。 檜扇は、檜の薄板の上部を絹糸でとじた扇で、平安貴族が使った装身具です。 慶事の染織品にふさわしい格調があります。 参照 「きものの基…

続きを読む

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.