Blog

小千谷縮(おじやちぢみ)

今回は、新潟の「小千谷縮(おじやちぢみ)」について書きたいと思います。

photo:01


photo:02


photo:03


越後の国、新潟では小千谷縮をはじめ、越後上布、塩沢紬、十日町絣などたくさんのきものが作られています。新潟は、沖縄や京都に続いて染織に携わっている人が多いところかもしれません。新潟で作られているのは、多くは白い糸を染めてから織る織りのきものが多くあります。その中で小千谷縮や越後上布は夏のきものです。雪国の新潟と夏のきものという組み合わせが不思議だと思いますが、越後ではかなり昔から越後麻布(あさふ)という上質な麻布が織られていたようです。当時は、原料の麻は山に自生する「山苧(やまそ)」というものを使っていたようですが、越後麻布が有名になるにつれて、麻を畑で栽培するようになったようです。これを「青苧(あおそ)」と名付けたそうです。麻布は今ではおしゃれな夏の素材ですが、当時の麻布は白無地の丈夫な布だったようで、越後の雪の深い地方では一年を通して衣類に使わていたようです。寒いので重ね着したり、麻布に刺し子をしたりといろいろな工夫をしていたようです。この麻布をアレンジして生まれたのが、「小千谷縮」です。江戸時代の中期に播州明石の浪人、堀次郎将俊(通称 明石次郎)という人が小千谷に移り住み、白い麻布を縮ませることに成功したのが始まりとされているようです。縮の技法は、緯糸に強い撚りをかけて糊で固定して、織り上げてからぬるま湯で手揉みすると糊が落ちて撚りが戻るので布が縮むというわけです。小千谷には堀次郎将俊を祀るために建てられた御堂「明石堂」があるそうです。この中には堀次郎将俊が家族と縮布を製作している絵が飾られているそうです。堀次郎将俊が考案した小千谷縮はまたたく間に全国に広がり、越後麻布は夏向きの高級きものとして変身したそうです。シボをつけたことでさらさらとした麻の感触がより高まり、汗をかいても肌に貼りつかないので清涼感は抜群で蒸し暑い日本の夏には最適な素材といえるものとなっております。小千谷縮は製品によって製作工程が異なりますが、今回は重要無形文化財に指定された昔ながらの手法をご紹介させて頂きます。出来上がるまでには、①糸作り、②染め・絣作り、③機巻き・織り、④仕上げと工程は大きく四つに分かれます。参照 「きもののたのしみ」アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。 

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.