Blog

七五三のいわれ

今回は、七五三シーズンということで七五三のことを書きたいと思います。

七五三は、平安時代から七才、五才、三才の別々で行われてきた儀式を三つにまとめて行うようになったのが「七五三」です。

三歳児の祝いの起こりは、「髪置(かみおき)の儀」です。
平安時代は男女とも誕生して七日目に産毛をそり、三歳までは坊主頭ですごしたそうです。三歳の春から髪を伸ばし始め、子どもを碁盤の上にのせて髪置親を立て、白い管糸で作ったかづらをかぶせて「髪置の儀」をして、それから髪を伸ばし始めるそうです。

五歳児の祝いは、平安時代に公家階級で行われていた「袴着(はかまぎ)の儀(着袴(ちゃっこ)の儀)」が原型となったものといわれております。
男女ともに三~四歳から六~七歳の時に初めて袴をつける儀式です。
江戸時代以後は男子のみの風習になったそうです。

七歳児の祝いは、「帯解(おびとき)の儀」が原型になったもので、「紐落とし」ともいうそうです。鎌倉時代に入り、子どもはきものに紐をつけて着ていましたが、この紐を取って帯を結ぶ儀式が始まったさそうです。「帯解の儀」となったのは室町時代からだそうです。当初は男女とも九歳で行われていたそうですが、江戸末期からは男児五歳、女児七歳となり、武家も庶民も11月15日に定められたそうです。

「七五三」の起源はこのようなことから現在に受け継がれているようです。
現在も11月15日を中心に、全国の社寺でお参りされております。

ちょっと難しかったかもしれませんが、七五三シーズンという事もありまして紹介させていただきました。

参照 「きものの基本」 アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。    

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.