Blog

東京きものの和裁士さん

東京きもののでは、羽織やコート、長襦袢なども含め、和服全般のお仕立てを承っております。

現在十数人の地元の和裁士さんを抱えて仕立て業務を行っております。

それは何故なのか?
1、地元の和裁士さんを守ること
当店で販売した着物を地元の和裁士さんに仕立てていただくことにより、高い技術をもった和裁士さんの伝統的な仕事が絶えないようにしております。
それにより、仕上がりのレベルの高さはもちろんのこと、急ぎの仕立てにもある程度融通が利くなどお客様へのメリットを最大限配慮しております。

2、あくまでも手縫いにこだわりを持っております
手縫いは機械と違ってやわらかい手縫い独自の風合いとしなやかさがあります。それは何物にも代え難いことです。
また、仕立て替えや縫い直しなどがあった場合、後々の加工がしやすいこともあります。

着物のお仕立てとは

着物のお仕立てとは、そもそも反物の生地からさまざまな和服を作る作業です。
着物は、洋服の立体裁断と違って、反物を直線裁断して縫い合わせることで作られています。

お客様がお選びになった生地から「何にお仕立てしたいのか」「どのような寸法でお作りするのか」を決めなければなりません。
当店では、まずお客様が選ばれた生地に対してお客様の寸法を測り、どのようにお仕立てしたいのかを十分に確認させていただき、納期や注意すべき点をご納得いただいてからお仕立てに入らせていただきます。

 

着物のお仕立ての流れ

検品(検反)→検尺→地のし(地直し)→柄合わせ→裁断(裁ち切り)→ヘラ付け→縫製→仕上げ→検査

検品(検反)

お預かりした着物や反物を検品して付属品が揃っているか、また品質の確認などをします。
着物の生地には正絹、交織、綿、麻など種類がありますので、工程に不備が出ないために事前確認をします。
また、生地の裏表に織りキズ、シミ、汚れなどがないかも確認して糸印をつけます。

検尺

着物の表地、裏地、付属品などの長さを測り、お仕立てに必要な長さがあるか確認をします。

地のし(地直し)

生地をなるべく平らにし生地のミミを伸ばします。
着物の織り目や布目を元の状態に戻して、仕立てや裁断時の縫い狂いや着崩れをなくすために行います。

その生地がどのような繊維の特徴があるのか、どのような曲がり方をしているのかなど事前に見極めることによりあとの工程の進め方やり方を決定していきます。

柄合わせ

地のしした反物を実際にお客様の寸法に合わせた袖、身頃、衿、衽(おくみ)の形にしてみて裁ち切る寸法や残布などを確認します。
また、反物に描かれた柄やお客様の好みの柄合わせを配慮して柄合わせをしながら裁断する箇所にしるしを付けていきます。

絵羽物の場合は、基本となる寸法に合わせて柄合わせをしていきますが、小紋などは柄合わせが数通りありますのでお客様の要望に沿いながら柄合わせをしていきます。

裁断

お客様の寸法よる柄合わせで裁ち切るしるしを付けた箇所を裁断してきます。

生地の種類や柄などによって適した裁断方法があります。大きく分けて「基本裁ち」と「追い裁ち」があります。
基本裁ちは、絞り、ビロード、紋織りなどのように角度によって色が変わって見えるものに適しており、追い裁ちは、一方付け、片よせ柄に適しております。

ヘラ付け

生地と生地を縫い合わせる時に重要な工程です。

裁断後にお客様の寸法を確認しながら各部分に正確な寸法を記すヘラ付けをしていきます。
袖付けの部分にしるしを付け、特に裾がまっすぐになるように気をつけながら生地の流れに沿ってヘラ付けをします。

IMG_9674 IMG_9675

縫製

前身頃、裏、裾合わせ、中綴じ、衽(おくみ)、衿などを縫っていきます。

IMG_9677

仕上げ

縫い上がった着物をハンガーに掛けてかぶり(表裏の釣り合い)の確認をします。

生地の種類によって適した仕上げ方法があります。
一般的には、仕立て上がった着物に当て布をしてアイロンがけをして生地を落ち着かせます。
また、着物を畳んだ状態にして押しをします。

IMG_9704

 

検査

寸法の確認、細部のチェック、検針器を使って着物の中に針が混入していないかを検査して終了となります。

IMG_9669

IMG_9684 IMG_9683

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.