Blog

織りのきもの【御召】

 今回は、織りのきものの御召について書きたいと思います。

御召は、「御召縮緬」の略で縮緬の一種です。徳川十一代将軍の家斉が御召を好み、貴人のための衣類「御召料」が略されて御召と呼ばれるようになったといわれております。

普通の縮緬は白生地で、染め加工をする後染めの素材ですが、御召は、糸を染めてから織る先染めです。生地の表面に細かい凹凸があり、これもシボと呼びます。このシボを出すために、緯糸には強く撚りをかけた生糸(強撚糸)を使って織られます。張りがあり、シャキッとした風合いです。

御召にはたくさんの種類があります。縞を織り表した縞御召、模様を織り出した絣御召や紋御召、縫取り御召などがあり、柄や風合いもさまざまです。

御召は大正時代から昭和の三十年代にかけて流行して多様なものが作られました。

現在は、京都の西陣御召、新潟の本塩沢(塩沢御召)、山形の白鷹御召などが代表的です。

縞御召

photo:01


縞柄を織り出したクラシカルな雰囲気の縞御召のきものです。

参照 「きものの基本」 アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。  

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.