Blog

ブログ
BLOG

九寸名古屋帯・織り

おはようございます。 今回は、織りの九寸名古屋帯について書きたいと思います。 名古屋帯は大正時代に名古屋で考案されたものといわれております。一般的に使用され始めたのは昭和に入ってからです。 仕立て上が…

続きを読む

袋帯

今回は、袋帯について書きたいと思います。 丸帯はどのような結び方をしても柄が出て豪華な印象ですが、現在では袋帯が主流になっております。 丸帯は広幅一枚で幅広く織りますが、それに対して袋状で織るために『…

続きを読む

丸帯

今回は、丸帯について書きたいと思います。 最も格式の高い帯です。広幅(約68cm)に織られた紋織の生地を二つ折りして仕立てます。長さは袋帯とほぼ同じです。 参照 「きものの基本」 アシェット婦人画報社…

続きを読む

色喪服

おはようございます。  今回は、喪服についての第二弾として色喪服について書きたいと思います。 色喪服は通夜、一周忌、三回忌などの法事には色喪服に黒い帯や小物を合わせて装います。 色喪服は紫、…

続きを読む

喪服

今回は、喪服について書きたいと思います。 喪服は大きく分けて黒一色の喪服と色喪服があります。 黒いきものに黒い帯(黒共帯)の喪服は喪の第一礼装で告別式に着ます。 喪の正装は、既婚、未婚の区別はなく、黒…

続きを読む

反物の巻き方

今回は、反物の巻き方を書きたいと思います。 普段一般の方は反物を巻くことがないと思います。反物を巻くのを見ていただくと結構簡単なように見えますが、まっすぐ端が乱れないで巻くには慣れが必要です。特に慣れ…

続きを読む

着物のたたみ方、本だたみ

おはようございます。今回は、着物のたたみ方を紹介します。本だたみです。 ぜひ参考にしてください。 東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さ…

続きを読む

袴のたたみ方、石だたみ

今回は、袴のたたみ方をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸…

続きを読む

黒留袖

 今回は、黒留袖について書きたいと思います。黒留袖は、黒地に染め抜きの五つ紋を付けた絵羽裾模様で、現代では既婚女性の慶事の第一礼装です。 黒留袖を着るときには、喜びを重ねたいということから必…

続きを読む

色留袖

おはようございます。 今回は、色留袖について書きたいと思います。 色留袖は、黒地以外の色地の裾模様で、未婚者でも着用出来ます。五つ紋のほか、三つ紋、一つ紋があり、紋の数によって着物の格が決ま…

続きを読む

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.