Blog

春日部桐たんすの起り

今回は、春日部桐たんすの起りについて書きたいと思います。

春日部桐たんすの起源は、江戸時代の日光東照宮の造営に参加した工匠の一部が、当時の桐が豊富にあった春日部に滞在して住みついたことにはじまったそうです。

江戸時代中頃には、小規模ながら産地が形成されて、末には観音院の修理寄付帳に78名の職人の名が記されています。

また、同じ江戸時代の明和の年、1772年に造られた堅固な桐たんすも今日に伝えられておるそうです。

春日部の桐たんすは、その後も一般から皇室に至るまで幅広い支持を頂いております。

意匠や用具に変化が見られますが、昔ながらの伝統技術が継承されて多くの世に送り出されております。

最近は、形式や大きさが共に多彩になっており、扉や錠などの金具にも美術工芸品的な要素が加わって、現代的な感覚も取り入れられて和洋のインテリアにとけ込んで、世代を超えて多くの支持を得ております。

photo:01


東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。   

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.