Blog

京友禅の歴史と流れ

今回は、京友禅ができるまでについて書きたいと思います。友禅染は、染めのきものに模様をつけるための代表的な技法のひとつです。京都で作られる京友禅、金沢で作られる加賀友禅、東京で作られる東京友禅の三つが有名です。この中で、最初にうまれたのが京友禅です。京友禅が生まれたのは江戸期の元禄時代(1688~1704)といわれています。それまでは絞り染めに刺繍や箔(はく)を施したものが主流だったそうですが、その技法が華やかすぎるということからたびたび幕府の奢侈(しゃし)禁止令が出されていました。そんなときに誕生したのが友禅染できものの模様は大きく変わっていくようになったそうです。始めて友禅染を行ったのは、京都・祇園に住んでいた扇面絵師の宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)です。彼が創案したといわれる手法は、糸目糊(いとめのり)(友禅糊)を使って白い生地に絵画のように模様を描いて染め出すやり方です。糸目糊を使うことで隣り合う色が混ざらなくなり、日本画のような多彩な染め模様が出来上がります。徳川家の女性だけに染められていた茶屋辻からヒントを得て、この友禅染の技法が生まれたといわれています。明治になって、ヨーロッパから化学染料が入ってくると型紙を使って模様を染める型友禅(かたゆうぜん)が開発されて京友禅はますますバリエーションが豊かになっていきました。手描き友禅も型友禅の技法も昔と変わることなく受け継がれてきましたが、京友禅は一般的に分業制度がとられています。模様のデザイン、下絵、糸目置き、色挿し(いろさし)、糊伏せ、地染め、蒸し、水元(みずもと)(水洗い)などの基本的な工程から、金彩(きんさい)、刺繍などの装飾的なもの、さらに補正、地直しなどの仕上げまでを含めると約20種の専門職があるそうです。こうした職人さんたちの多くは自宅を仕事場にしています。一人で黙々と作業をしている人、ご夫婦であるいは後を継ぐ息子さんや娘さんと家族で仕事をされているケースもあります。たくさんの制作工程の中の一部ですが、大勢の職人さんの手によって一枚の京友禅が完成して行きます。参照 「きものの基本」アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。   

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.