Blog

東京 長板中形(ながいたちゅうがた)

今回は、東京の長板中形について書きたいと思います。長板中形は、江戸時代から続く伝統的なゆかたの染色技法です。長い板の上に生地を張って作業して小紋より大きな柄の型紙を使って染めるので『長板中形』、江戸で生まれたので『江戸中形』とも呼ばれています。その特徴は、両面同板染めであることです。約6.5mの長い板に白生地を張り、その上に型紙を置いてヘラで防染糊を置きます。乾かした後にさらに生地の裏にも表の模様とぴったり重なるように糊を置きます。江戸小紋のようにヘラで染める『しごき』は、片面だけ糊を置けばよいのですが、長板中形は染料に何度も浸す『浸け染め』なので、両面に糊を置く必要があります。現在は、注染ゆかたが一般的になり、熟練した技術が必要なこの技法は重要無形文化財に指定されています。また、あまりにも高度な技術なので、本来の木綿だけでなく、麻や絹にも染められるようになっております。参照 「きもののたのしみ」アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。 

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.