Blog

山形 白鷹御召(しらたかおめし)

今回は、山形の白鷹御召について書きたいと思います。山形県白鷹町で織られる白鷹御召は、生産量が少ないとはいえ板締め技法による経緯絣(たてよこがすり)の絹織物です。『小絣(こがすり)』と呼ばれる精緻な絣柄と独特のシャリ感がある鬼シボ(大きな凹凸)の地が特徴です。白鷹では紬も少し生産されていますが、代表的な白鷹御召は絣部分に強く撚った糸(御召糸)を使います。絣括りは板締めで行います。溝を彫ったブナ材の薄い板(絣板)に糸を巻きつけて平らなもう一枚の板を重ねてきつく締め上げます。これをいくつも重ねてボルトのついた押し木でさらに締めて『染め舟』という台の上に乗せて熱した染料を注ぎます。『ぶっかけ染め』と呼ばれる染め方です。板を解くと溝の部分の糸が染まって絣糸ができます。絣糸の設計は、板大工が方眼紙に図案を引いてそれを分解して絣板の溝を掘ります。この板大工も板に糸を巻いて締める絣の染め手、細かい絣柄の柄合わせをしながら一反に一ヶ月もかかって織る織り手にも熟練の技が要求される仕事です。織り上がった御召の反物は、ぬるま湯につけて『シボ出し』をするとシャリ感のある鬼シボの御召地が生まれます。袷(あわせ)にも使いますが、5、6月や9月の単衣ものにもっともふさわしい織物とされています。参照 「きもののたのしみ」アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。 

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.