Blog

繰糸機(そうしき)を使った糸作り

今回は、繰糸機を使った糸作りについて書きたいと思います。はじめに繭を湯の中に入れてをほぐれやすくします。

柔らかくなった繭から正しい糸口を探し出して、目的の太さになるように何本かを合わせていきます。一本の生糸は、数個の繭からほぐれる糸を抱き合わせて繰り取ります。

一つの繭の糸が繰糸して終わってしまったり、途中で繭糸が切れたりして繭糸の本数が足りなくなると新しい繭糸を補給して常に目的に合わせた太さの生糸を作り出すというしくみになっております。繭から繰り取った生糸は、枠に巻き取られます。糸が切れた場合は、作業員がつなぎます。この作業は、専用の自動繰糸機で行われています。一方で、昔ながらの人の手によるものも残っております。これを『座ぐり繰糸』といっています。煮繭から糸口を見つけて数本を目的の太さにして手で糸を引いていく座ぐりは、絹糸張力が低くて繭糸に優しく理想的な方法ですが、手間がかかる上に熟練の技が必要になっております。繰糸中に自然に発生する節や繊度のむらが特有の風合いを生み出すことから座ぐり生糸を使用する人もおります。参照 「きもののたのしみ」アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。   

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.