Blog

西陣織

 今回は、西陣織について書きたいと思います。

西陣織は、京都市中心部の北西部である西陣地域で生産される織物の総称です。

西陣は日本を代表する絹織物の生産地です。

起源は平安時代以前にまでさかのぼりますが、西陣織の名は、応仁の乱で西陣が本陣とした場所に乱の後、職人が集まって織物をしたことに由来してそれ以来、この付近で織られるものはすべて西陣織と呼ばれるようになったそうです。

明治時代にジャガードという機械を導入していち早く紋織の機械化に乗り出すなどして技術革新を続けております。その一方で昔ながらに手機で織り続ける伝統も守っています。

西陣で作られている織物は綴(つづれ)、唐織、羅(ら)、錦(にしき)、緞子(どんす)、朱珍(しゅちん)、金襴(きんらん)、御召(おめし)、糸織(いとおり)、紬など、帯から着尺、法衣まで広範囲ですが特に袋帯、名古屋帯をはじめとする帯が有名です。

photo:01


また、織りの着尺地は御召、紗(しゃ)、絽(ろ)など、多様な種類が織られています。

参照 「きものの基本」 アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。    

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.