Blog

江戸小紋

今回は江戸小紋について書きたいと思います。

江戸小紋は極小の模様の型染めで、主に一色染めのきもののことをいいます。

江戸時代の武士の裃(かみしも)に、それぞれの藩が定めた小紋を用いたことから発展したそうです。模様の種類によって一つ紋を付けて略礼装にしたり、趣向を凝らしておしゃれ着にすることも出来ます。

代表的な江戸小紋の模様として鮫小紋、行儀(ぎょうぎ)小紋、角通し(かくどおし)小紋、万筋(まんすじ)小紋などがあります。鮫小紋

photo:01


鮫小紋は鮫皮のように一面細かい点を白抜きに染めたものです。鮫、行儀、角通しは小紋三役と呼ばれています。

型紙は伊勢型と呼ばれる型紙を使って染められております。今では職人さんの数も激減しており、大変貴重な型紙となっております。

参照 「きものの基本」 アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。    

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.