Blog

紋とは

 今回は、紋について書きたいと思います。

紋は、家の印として儀礼的な装飾に用いるもので現在も和服や調度品などに付けられています。紋の起源は平安時代の中期ごろ、動植物や天文、器、文字などの形をとって衣服や調度品、武具などに付け、持ち主を明らかにしたことから始まったとされています。

貴族は、装束や車などに特定の模様をつけて自家のシンボルとして、後に武士も戦場での目印として紋のついたのぼりや旗を使うようになりました。

江戸時代になると武家の家柄を表すのに必要なものとして発達して衣服に紋をつける習慣が定着しました。やがて、一般庶民の間でも装飾的に紋が使われるようになり、礼服に紋を付けるという明治以降のしきたりが現代でもそのまま受け継がれています。

参照 「きものの基本」 アシェット婦人画報社

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。  

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.