Blog

日本人の知恵「風呂敷」

今回は、『風呂敷』について書きたいと思います。

風呂敷は、古来より、ものを包むことを目的としたものです。

奈良時代は『裹(つつみ)』とよばれ、平安時代は『衣?(ころもつつみ)』とよばれ、南北朝時代は『平包(ひらつつみ)』とよばれていたそうです。
江戸時代になってはじめて『風呂敷』とよばれるようになったそうです。

『風呂』は蒸気浴のことで、拭きもの、敷きもの、包み布兼用布として使われたそうです。

『湯』の場合は『湯風呂敷』とよばれて湯具やきものを包んで運搬に使われたそうです。

江戸中期になると商業の発達にともなって商品を包むことに使われるようになりました。

流通も活発になり、素材も木綿や麻を使った大風呂敷が使われるようになったそうです。

現在は、風呂敷はものを包んだり、掛けたり、敷いたり、覆ったりして多目的な好みによって使用されております。

photo:01


photo:02


また、ゴミ公害や自然破壊を防止するためにエコ商品の一部としてや慶弔のお返しギフト品としても使われております。

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。  

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.