Blog

扇子は日本の発明品

今回は、うちわと扇子について書きたいと思います。

photo:01


photo:02


うちわは、紀元前1000年ごろには中国で使われていたことが分かっているそうです。日本へ伝わったのは奈良時代で、このうちわを見た日本人が人間の手の形をヒントに『折り畳めるうちわ』を平安時代に考案したそうです。熊手型の葉を持つシュロを参考にしたとの説もあるようです。薄い檜の板を重ねた檜扇(ひおうぎ)と呼ばれる物で、これが扇子の元祖だそうです。持ち運びができ、顔を隠す道具としても使えることなどから宮中では必需品となっていました。扇子の親骨に現在の家紋のような飾りを彫ったり、骨の色を身分によって変えたりして、持つ人の階級を示すようにもなりました。一方、うちわは持ち運びしづらいことなどから、神事など限られた場面で使われていたようです。しばらくすると扇子は中国に輸出されて、瞬く間に普及したようです。16世紀になると欧州にも広がり、17世紀のパリには150軒の扇屋があったとも言われています。この扇子を日本の庶民が使うようになったのは、和紙が普及した江戸時代後半と言われています。もともと高貴な人が使っていたことから神が宿る物とされて冠婚葬祭や家を建てる際の上棟式などの儀式に欠かせない物となっています。こうした歴史から、今も公の場や外出先で使用するなら扇子が基本になっています。和紙の普及でうちわも広がりましたが、こちらは家のなかで使う物としての位置づけになっています。例外は浴衣姿で花火大会に行くなど気軽なお出かけです。そもそも浴衣は風呂上がりや寝間着として家のなかで着るものです。このため浴衣にはフォーマルな場で使う扇子よりも、うちわの方がふさわしいと思われていたからです。浴衣にうちわはその名残があるようです。

東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加 越谷 春日部 吉川 松伏 八潮 川口 鳩ヶ谷 三郷 さいたま 岩槻 浦和 大宮 杉戸 幸手 久喜 鷲宮 白岡 宮代 栗橋 大利根 加須 東京 足立区 茨城 古河 猿島 境 五霞 千葉 野田 関宿 流山などのお客様がご来店頂いております。 

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.