Blog

きものの知識

琉球絣 【織り】

今回は、琉球絣の織りについて書きたいと思います。 琉球絣の織りは、昔ながらの木製の高機(たかはた)で織ります。細かい織りの工程を経て美しい絣模様が仕上がります。琉球絣の染めの行程が終わりますと、再び糊…

続きを読む

琉球絣 【染め】

今回は、琉球絣の染めの工程について書きたいと思います。琉球絣の絣括りの工程の後に糊を落としてから染めの行程に入ります。琉球絣の色は意外に華やかで様々な色がありますが、基本となるには藍色だそうです。この…

続きを読む

琉球絣 【絣括り】

今回は、琉球絣の絣括りの工程について書きたいと思います。「絣括り」は、絣の模様になる部分を一つずつ手で木綿糸で括っていく作業です。しっかりと括らないと染料が染み込んできれいな絣模様にならないといいます…

続きを読む

琉球絣 【糊付け】

今回は、琉球絣の糊付けについて書きたいと思います。琉球絣の糊付けは、絣がずれないように糸を糊で固める行程です。美しい絣模様のためにした準備に時間をかけていきます。糊付けは、図案をもとに糸を括って染めて…

続きを読む

琉球絣(りゅうきゅうがすり)

今回は、琉球絣について書きたいと思います。染織の宝庫と言われている沖縄には、個性的な織りや染めがたくさんあります。琉球絣が織られている町は南風原町(はえばる)といいます。南風原は沖縄本島の南部にあり、…

続きを読む

清左衛門のきものに使われている糸

今回は、清左衛門のきものに使われている糸をご紹介させて頂きます。 左側の糸は、通常の着物に使われている糸です。そして、繭です。右側の糸は、清左衛門のきものに使われている糸です。繭も通常のものよりも小さ…

続きを読む

小千谷縮(おじやちぢみ) 【雪晒し】

今回は、小千谷縮の「雪晒し」の工程について書きたいと思います。いよいよ最終工程の「雪晒し」の工程です。「雪晒し」は、雪の上に反物を広げて太陽に当てる工程です。雪の上に反物を広げてお日様に当てる作業を一…

続きを読む

小千谷縮(おじやちぢみ) 【湯もみ】

今回は、小千谷縮の「湯もみ」の工程について書きたいと思います。「湯もみ」は、お湯の中で反物をもんで”シボ”を出す工程です。織りあがった布は仕上げ加工に移ります。湯もみをする前の生地は糊が付いているため…

続きを読む

小千谷縮(おじやちぢみ) 【織り】

今回は小千谷縮の「織り」の工程について書きたいと思います。績んだ糸は撚りをかけて、絣くくり、染色などを経て織りの工程に入ります。「織り」は、絣を合わせながら居坐機で織る工程です。織機に経糸をかけて緯糸…

続きを読む

小千谷縮(おじやちぢみ) 【苧績み】

今回は、小千谷縮の「苧績み」の工程について書きたいと思います。「苧績み」は原料の青苧を割いて糸を作る工程です。小千谷縮や越後上布の原料になる青苧(あおそ)はイラクサ科の多年草・苧麻の靭皮(じんぴ)から…

続きを読む

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.