Blog

きものができるまで

小千谷縮(おじやちぢみ) 【苧績み】

今回は、小千谷縮の「苧績み」の工程について書きたいと思います。「苧績み」は原料の青苧を割いて糸を作る工程です。小千谷縮や越後上布の原料になる青苧(あおそ)はイラクサ科の多年草・苧麻の靭皮(じんぴ)から…

続きを読む

小千谷縮(おじやちぢみ)

今回は、新潟の「小千谷縮(おじやちぢみ)」について書きたいと思います。 越後の国、新潟では小千谷縮をはじめ、越後上布、塩沢紬、十日町絣などたくさんのきものが作られています。新潟は、沖縄や京都に続いて染…

続きを読む

伊勢型の図案

今回は、伊勢型の図案について書きたいと思います。 こちらの2枚の図案は全く同じものです。江戸小紋を作るのに型を送りながら染めて行くため、型と型の間の継ぎ目がわからないように型は作られます。 まず、1枚…

続きを読む

螺鈿の帯が出来るまで

今回は、螺鈿の帯ができるまでを動画でご紹介させていただきます。  当店に来店していただいた螺鈿の織元による先生の説明です。参考にしてください。 東京きものには、振袖・呉服をお求めに埼玉 草加…

続きを読む

大島紬ができるまで【機織り】

今回は、大島紬の機織りにつけて書きたいと思います。 大島紬の織機は、『高機(たかはた)』という手織り用の機で織ります。7cmほど織ると経糸をゆるめて、絣糸を1本1本丁寧に合わせていきます。 &nbsp…

続きを読む

大島紬ができるまで【機織りの準備】

今回は、大島紬の機織りの準備につけて書きたいと思います。 絣糸の染色が終わりましたら、図案にそって順番に糸の状態に解いていきます。    糸の状態にしたら、経糸と緯糸を織機に準備し…

続きを読む

大島紬ができるまで【すり込み染色】

今回は、大島紬の絣糸のすり込み染色について書きたいと思います。 絣糸のすり込み染色は、織り上げられたときに鮮やかな柄の色をつける大切な工程です。 油差しに注射針のようなものをつけて、ナイフのようなもの…

続きを読む

大島紬ができるまで【締めを解く】

今回は、大島紬の絣糸の締めを解くことにつけて書きたいと思います。 大島紬の絣糸を泥染めした後に締めていた木綿糸を解きます。 解く糸を間違えないように印をつけます。   絣糸を切らないように注…

続きを読む

大島紬ができるまで【泥染め】

今回は、大島紬の泥染めについて書きたいと思います。泥染めは、まずテーチ木を大きな釜で10~12時間くらい煮立てた汁に絹糸を入れて揉み込んで染めていきます。左側の木がテーチ木です。 テーチ木で染めたもの…

続きを読む

大島紬ができるまで 【締め機による絣糸作り】

今回は、締め機による絣糸作りについて書きたいと思います。 締め機は、絣の模様を作る工程です。図案に合わせながら木綿糸で絹糸を強く締めていきます。 この工程は、大島紬のポイントの工程になります。仮織りを…

続きを読む

アーカイブ

Copyright © 2019 tokyokimono.